スポンサーリンク

クラウドバンクを使ってみた!運用実績をブログで公開CrowdBank

この記事は約22分で読めます。

クラウドバンクは、少額から(1万円~)でも国内外の優良企業の融資に参加できるソーシャルレンディングサービス。

貸付型のクラウドファンディングとも言われる投資です。

ソーシャルレンディングサービスの中でも、クラウドバンクはトップクラスの運用実績があります。

なんと2020年11月時点で応募総額1150億円を突破!現在も金額は増え続けています。

そのため、国内の代表的なソーシャルレンディングサービスの一つとして広く認知されているんです。

でもですね、クラウドバンクを利用したいけど、大切なお金を預けて本当に大丈夫なのか?本当に配当をくれるのか?元本は大丈夫なのか?

などなど、不安な要素はたくさんあります。

私もそうでした。

そんな私のような方の参考になるように、この記事では私が実際にクラウドバンクを利用して運用実績を公開しています。

また、使用するにあたって注意した方が良いと感じたこともありますので、これからクラウドバンクを投資先の一つと考えている方の参考にしてください。

  1. これが私のクラウドバンク投資金額
  2. クラウドバンクをやってみた!これが私の運用実績!19カ月目
    1. クラウドバンク投資収益レポート(月次)
      1. 日本円での投資レポートです。
      2. 米ドルでの投資レポート
  3. これが私の投資先!ポートフォリオを公開2021/7/9現在
    1. 投資中ファンド
    2. 取り扱い終了ファンド
  4. クラウドバンクの評判は?
    1. クラウドバンク良い評判
    2. クラウドバンク悪い評判
  5. クラウドバンクで効率よく運用する方法
  6. ソーシャルレーティングとクラウドファンディングの違いって?
  7. クラウドバンクってどんなソーシャルレーティング?投資する価値はあるのか?
  8. クラウドバンクに向いている人
  9. 未成年者の口座開設が可能
  10. クラウドバンクの投資先とは
  11. クラウドバンクの「担保」とは
  12. クラウドバンクの最小投資金額
  13. クラウドバンクの実績利回りはどうなの?
  14. クラウドバンクの手数料を知る
  15. クラウドバンクは、ほったらかしで手間なく資産運用ができる
  16. クラウドバンクは他のソーシャルレンディングサービスよりリスクが低い?
  17. クラウドバンク投資での注意点
  18. クラウドバンクの確定申告方法を知る
  19. 【重要】クラウドバンクを使ってみた感想
  20. クラウドバンクの口座開設の流れ
    1. 1 口座開設お申込み
    2. 2 各種書類等提示
    3. 3 審査
    4. 4 口座開設
  21. クラウドバンク運用日記
    1. 2021/05/21
    2. 2021/6/18
    3. 2021/7/9
    4. 2021/8/8
  22. クラウドバンクCrowdBankを使ってみた!運用実績を公開まとめ

これが私のクラウドバンク投資金額

私がクラウドバンクを利用し始めたのは2020年2月。

クラウドバンクが優良なソーシャルレンディングといっても、初めてで不安があったので軍資金30万円から始めました。

そこから、毎月利益が出ることが分かったので、2020年7月より50万円追加し米ドルファンドに投資を開始。

更に、同年8月より50万円追加し合計130万円での投資となります。

クラウドバンクをやってみた!これが私の運用実績!19カ月目

【2021年8月8日の総資産と累計分配金】

総資産¥1,393,051
累計分配額¥76,925
運用中¥1,353,825
申請中¥31,000
未投資額¥827
US$67.12

クラウドバンク投資収益レポート(月次)

私は分散投資のため、円とドルでの運用をしています。クラウドバンクは、日本円での投資と米ドルでの投資があり、レポートもドルと円で分かれています。

日本円での投資レポートです。

日本円ファンド投資収益レポート
2020年未償還金償還金為替差損等分配金
(税引前)
源泉徴収税収益
(税引後)
利回り
(年利)
1月¥0¥0¥0¥0¥0¥00.00%
2月¥300,000¥0¥0¥0¥0¥00.00%
3月¥300,000¥0¥0¥0¥0¥00.00%
4月¥300,000¥0¥0¥2,223¥453¥1,7708.72%
5月¥300,000¥0¥0¥1,755¥357¥1,3987.11%
6月¥300,000¥0¥0¥1,674¥341¥1,3336.56%
7月¥326,000¥0¥0¥1,870¥380¥1,4907.58%
8月¥326,000¥0¥0¥1,801¥367¥1,4346.50%
9月¥827,000¥0¥0¥1,916¥390¥1,5266.92%
10月¥829,898¥55,102¥0¥1,758¥356¥1,4022.58%
11月¥328,898¥501,000¥0¥4,895¥995¥3,9006.94%
12月¥352,032¥866¥0¥1,857¥376¥1,4816.40%
合計(平均)¥376,152¥556,968¥0¥19,749¥4,015¥1,57346.59%
2021年未償還金償還金為替差損等分配金
(税引前)
源泉徴収税収益
(税引後)
利回り
(年利)
1月¥326,898¥25,134¥0¥1,780¥361¥1,4195.95%
2月¥356,898¥0¥0¥1,756¥357¥1,3996.32%
3月¥355,796¥1,102¥0¥1,642¥333¥1,3095.99%
4月¥355,796¥0¥0¥1,944¥394¥1,5506.43%
5月¥355,796¥0¥0¥1,863¥378¥1,4856.37%
6月¥355,796¥0¥0¥1,930¥392¥1,5386.04%
7月¥356,235¥19,561¥0¥1,918¥387¥1,5316.20%
8月¥356,235¥0¥0¥1,83¥375¥1,4786.12%
合計(平均)¥357,431¥45,797¥0¥14,686¥2,977¥11,7096.18%

年利平均6%以上で運用できているのが確認できますね。

続いて米ドルでの投資レポートです。

米ドルでの投資レポート

米ドルファンド投資収益レポート
2020年未償還金償還金為替差損等分配金
(税引前)
源泉徴収税収益
(税引後)
利回り
(年利)
1月$0.00$0.00$0.00$0.00$0.00$0.000.00%
2月$0.00$0.00$0.00$0.00$0.00$0.000.00%
3月$0.00$0.00$0.00$0.00$0.00$0.000.00%
4月$0.00$0.00$0.00$0.00$0.00$0.000.00%
5月$0.00$0.00$0.00$0.00$0.00$0.000.00%
6月$0.00$0.00$0.00$0.00$0.00$0.000.00%
7月$4,450.00$0.00$0.00$0.00$0.00$0.000.00%
8月$4,450.00$0.00$0.00$0.00$0.00$0.000.00%
9月$4,450.00$0.00$0.00$9.51$1.94$7.572.51%
10月$4,450.00$0.00$0.00$21.07$4.30$16.775.76%
11月$4,450.00$0.00$0.00$20.39$4.16$16.235.39%
12月$9,050.00$0.00$0.00$21,07$4.30$16.772.83%
合計/平均$2,991.66$0.00$0.00$72.04$14.70$57.344.12%
2021年未償還金償還金為替差損等分配金
(税引前)
源泉徴収税収益
(税引後)
利回り
(年利)
1月$9,050.00$0.00$0.00$20.39$4.16$16.232.65%
2月$9,050.00$0.00$0.00$42.85$8.74$34.115.57%
3月$9,050.00$0.00$0.00$42.85$8.74$34.116.17%
4月$9,050.00$0.00$0.00$38.70$7.89$30.815.03%
5月$9,050.00$0.00$0.00$42.85$8.74$34.115.76%
6月$9,050.00$0.00$0.00$41.47$8.46$33.015.39%
7月$9,050.00$0.00$0.00$42.85$8.74$34.115.76%
8月$9,050.00$0.00$0.00$41.47$8.46$33.015.39%
合計/平均$9,050.00$0.00$0.00$271.96$55.47$216.485.19%

年利平均5以上で運用できているのが確認できますね。

投資金を入れて運用開始になるのが月の半ばになることもあるので、その月は利回りが少なくなって表示されています。

これが私の投資先!ポートフォリオを公開2021/7/9現在

投資中ファンド

ファンド名地域プロジェクト分類運用期間償還予定日損益運用中金額
(投資金額)
通貨
香港中小企業支援型ローンファンド第35号アジア/オセアニア金融/マイクロファイナンス20ヶ月2021/11/7\26,910\244,898日本円
米ドル建カリフォルニア不動産ローンファンド第210号カナダ/米国建設/不動産事業18ヶ月2022/2/7$236.52$4,450米ドル
上場企業事業拡大支援ファンド第204号日本太陽光14ヶ月2022/1/11\2,143\56,898日本円
米ドル建カリフォルニア不動産ローンファンド第352号カナダ/米国建設/不動産事業22ヶ月2022/10/7$148.95$4,600米ドル
円建カリフォルニア不動産ローンファンド(為替リスクなし)第11号カナダ/米国建設/不動産事業14ヶ月2022/2/7\622\24,000日本円
太陽光発電ファンド第2081号日本太陽光13ヶ月2022/4/7\589\29,970日本円
太陽光発電ファンド第2121号日本太陽光6ヶ月2021-12-07\84\469日本円

取り扱い終了ファンド

ファンド名募集終了日償還日投資金額
中小企業支援型ローンファンド第792号2020/7/132021/1/8¥26,000
太陽光発電ファンド第1962号2020/8/312020/11/9¥501,000

私が投資先を選ぶ理由は特になく、リスクを分散させたいのでなるべく色んなものを選んだだけです。

どれを選んでもリスクはゼロではないですが、クラウドバンクは現在のところ融資元本回収率は100%なので、目標利回りの良いものをと考えています。

クラウドバンクの評判は?

クラウドバンク良い評判

  • クラウドバンクを2年やってみて、年利は5.1%。無料で始められ、1万円から投資できるためお手軽です。
  • 資産運用の1つの柱のクラウドバンクから今月もお金が入りました! 8981円! いいですね。
  • クラウドバンク200万入れて半年でプラス7万 fxは半年でプラス2万 難しいなー。
  • クラウドバンク始めてから1年は経ってないけど、今月で累計分配額が1万円を超えた。
  • クラウドバンクでの今月の分配金は5.8万円!(新記録) これまでの利益は59万円ほどになりました
  • 初めての利用で、配当金を受け取りました2万円だけだが、それでも歓喜~

クラウドバンク悪い評判

  • 最近クラウドバンク 案件全然ないんだけど季節的な物? 前はもっと頻繁に案件出たような気がするんだよね。
  • 12ヶ月以内で利回りのいいファンドがなかなか出てこない。
  • クラウドバンク、円建てのファンド求む。
  • 今月のクラウドバンク分配金。 ここ数ヶ月で一番少ない金額。 ただ毎月3000円もらえたら、銀行に預けるよりも全然良い。 最近、良い案件がないのが残念。

引用元:twitter

これから毎月クラウドバンクの運用実績を行っていきますので、投資に不安を感じる方は是非ご参考にしてください!

クラウドバンクで効率よく運用する方法

クラウドバンクは常に新たな投資先があって募集も多いんです。

なので、投資で出た利益や償還金は、最低投資額の1万円を超えた時点で、新たに投資をし福利効果を狙って運用しています。

私の元金130万円を年利を5%で運用すると10年後には理論上2,117,559円、運用利益は817,559円、元金倍率は1.6289倍となります♪

年利5%は多少少なく見積もっているので、もっと期待できると思ますよ!

では、クラウドバンクというのがどのようなソーシャルレーティングであり、投資して問題はないのか?などなど、クラウドバンクについてご紹介していきたいと思います!

ソーシャルレーティングとクラウドファンディングの違いって?

ソーシャルレンディングサービスを調べていると、クラウドファンディングなんて言葉も出てきて少しややこしいので、その違いを紹介します。

クラウドファンディングには、寄付型、購入型、融資型、株式型など種類があります。

その中でも融資型クラウドファンディングに該当するのがソーシャルレンディングとも呼ばれています。

融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)では、「不特定多数の出資者から集めた資金を借り手に融資し、出資をした投資家に対し、利息(分配金)を付けて資金を返済」します。

つまり、お金を借りたい「借手(事業者)」にお金を貸し出したい「貸手(投資家)」をマッチングするサービスなんですね。

借手(事業者)としては、過去の実績に関係なく融資が受けられ、銀行などよりも低い金利で借りることが出来きます。

貸手(投資家)としては、利回りの良い運用ができますね。

クラウドバンクってどんなソーシャルレーティング?投資する価値はあるのか?

クラウドバンク
会社名日本クラウド証券株式会社
Crowd Securities Japan, Inc.
所在地〒106-0032
東京都港区六本木七丁目15番7号 新六本木ビル 6F
代表番号Tel: 03-6447-0011
Fax: 03-6447-0012
資本金100,000,000円
(平成31年3月31日現在)
役員・顧問代表取締役社長:橋村 純
取締役 内部管理統括責任者:土井 充
取締役:斉藤 洋
取締役:田中 寛
社外取締役:喜多埜 裕明
社外監査役:大内 明
金融商品取引業登録第一種・第二種金融商品取引業
関東財務局長(金商)第115号
金融商品取引業における
苦情処理措置および紛争解決機関
証券・金融商品あっせん相談センター
〒103-0025
東京都中央区日本橋茅場町2-1-1
第二証券会館Tel: 0120-64-5005
投資種別ソーシャルレンディング
主な投資先太陽光、中企業支援、不動産ローン 他
最小投資金額1万円〜
想定利回り7%
運用期間8〜13ヶ月
手数料口座開設・運用手数料無料
(入金手数料は個人負担)
特徴毎月分配金あり
元本回収率100%(現時点実績)

厳選された案件の質が高いのが特徴で、他の大手サービスが遅延などのトラブルに見舞わえる中、クラウドバンクはサービス開始から一度も貸倒案件や遅延がないので安心感が高いのです。

クラウドバンクは2013年の年末より始まったソーシャルレーティングサービスで証券会社が運営しています。

また、サービスを開始してから融資元本回収率は100%なので投資家から高い信頼を得ています。

そして、グループ連結では、毎年売り上げ、営業利益、純資産が右肩上がりになっています。

クラウドバンクに向いている人

  • 資産運用に興味あるが、まとまった資金を用意できない。
  • 株式投資などある程度の資産形成が必要な投資ができない若者や投資初心者。
  • なるべく投資によるリスクを減らして安全に運用したい方。

こういった方にクラウドバンクを利用する方が多いです。

中でも、なるべくリスクを減らして運用と考えている方に医院ではないでしょうか?

私としては、銀行の定期預金をするくらいならフラウドバンクに預けて少しでもお金に働いてもらうことを考えています。

もちろん、余裕資金で運用中です。

クラウドバンクは、来年投資金額が倍増するといったものではありません。

大切なお金をゆっくりと温めて育てていくような感じですね。

未成年者の口座開設が可能

クラウドバンクは、未成年であっても口座開設が可能です。

未成年者は成人の口座開設と基本的に同じ手順を経て口座を作っていきます。

ただし未成年者は保護者の管理下にあることを示す書類を提出しなければいけません。

その手順に関してクラウドバンクは以下のページで説明を行っています。

クラウドバンクのウェブサイト内で公開されている「未成年口座申込受付基準」によると、未成年者が口座を開設するための条件として…。

  1. 親権者がクラウドバンクで口座を開設していること
  2. 「未成年口座開設及び取引に関する確認書」を提出すること
  3. 発行日から半年以内の「住民票」もしくは「戸籍謄本又は全部事項証明」か「戸籍抄本又は一部事項証明」を提出すること

となっています。

クラウドバンクの投資先とは

クラウドバンクでは、主に太陽光や不動産ローンへの投資が多い感じです。

融資先から融資申込があると、登記簿、決算書等の信用調査に必要な書類をご提出してもらって、会社への訪問や代表者面談、担保の確認などの実地調査を行います。

上記の調査の上で、資金使途となるプロジェクト全体の実現可能性や収益性、担保権を実行する際の換金性や諸経費等を考慮しています。

そして、担保権の実行等による融資総額の回収可能性等を総合的に勘案し、融資総額が回収可能であると判断した案件について融資を実行し、ファンドに組み込んでいます。

クラウドバンクの「担保」とは

クラウドバンクに限らずソーシャルレンディングは、企業に融資を行い、企業から支払われた利息から個人はリターンとして分配金を受け取る仕組み。

融資先企業が倒産した場合など、融資元本が回収できないリスクがあります。

融資元本を回収できないリスクを抑えるうえで、重要な要素が「担保」の存在です。

クラウドバンクでは、万が一に備え各案件に担保が設定されています。

そうすることで、リスクを最小限に抑えています。

クラウドバンクの最小投資金額

クラウドバンクは1万円からの少額投資が可能です。

少額での投資が可能な為、投資先を分散しやすいのが特徴です。

クラウドバンクの実績利回りはどうなの?

クラウドバンクの実績利回りは7.09%と公式サイトに大々的に書かれています。

これが本当ならかなり良い投資先かと思います。

自分の将来が不安なので私もクラウドバンクの利用を開始した次第です。

しかし、最近の投資案件の目標利回りは5%前後のものが多く、以前より利回りが少なくなってきている感じが否めません。

その分、堅い投資先とも言えますが…。

また、海外の投資案件が増えてきて日本の案件が少なくなっている感じがしますね…。

クラウドバンクの手数料を知る

クラウドバンクでの手数料は、口座開設や運用手数料、更に出金手数料までは無料なんですよ~。

めっちゃ嬉しいですよね~。

手数料はというと口座への入金のみなんですが、即時入金サービスを利用すれば口座への入金も無料です。

多くのソーシャルレーティングでは、最低でも出金する際は、ほどほどに高い手数料が必要になるのですが、クラウドバンクは0円!太っ腹ですね~。

クラウドバンクは、ほったらかしで手間なく資産運用ができる

株式投資やFX投資は常に業界や会社のニュス、世界の情勢をを確認する必要があり、株式投資は長期保有目的でなければ、毎日株価に気を配って売買のタイミングを逃さないようにしなければいけません。

毎日仕事で忙しくしていると、資産運用が大事だとわかっていても、なかなか始めるのが難しいですね。

その点、クラウドバンクならファンドに参加した後、融資期間が終わるまでほったらかしにできので時間がない方にも安心して利用できます。

また、銀行や国債と比べて利回りも高いので多少のリスクはあっても投資したいといった方に向いています。

ただ、分配金を利用して再投資をし複利の効果も期待するなら、月に一度は実際に投資先を選び投資しないといけません。

クラウドバンクは他のソーシャルレンディングサービスよりリスクが低い?

クラウドバンクに掲載されているファンドは厳しい審査を通った優良案件しかなく、貸し倒れのリスクが低いのが特徴です。

実際、2020年10月時点で融資元本回収率は100%となっており、融資金を回収できなかったケースは一度もありません。

株式と比較すると大きなリターンは得られないかもしれませんが、株式と比較するとリスクが低いのがお分かりいただけると思います。

ソーシャルレンディング事業者は個人投資家に対して、ファンドの営業や利息の分配などを行うために「金融商品取引業」の営業資格を取得します。

金融商品取引業の資格は「第一種」と「第二種」があり、ほとんどのソーシャルレンディング事業者が「第二種」にあたります。

クラウドバンクの運営会社は第一種金融商品取引業の登録事業者であり、第一種は第二種よりも資本要件・株主要件が厳しいのでサービス体制がしっかりしているのです。

このことからも安心して資産運用を任せられるといえますね。

クラウドバンク投資での注意点

私も利用しているドル建て案件では為替リスクがあります。

なので、何も変わってないのに資産状況が少なくなっていることがあるんです。

ドル建てで投資して出た利益はドルで受け取るのですが、クラウドバンクの管理画面上で簡単に円に両替可能です。

なので、円高が進んでドルの価値が下がったら、再びドルが高くなるまで持っていることもありです。

クラウドバンクの両替手数料は無料ですが、日本円を外貨に両替するレートと外貨を日本円に両替するレートには、通常約0.6円の差(スプレッド)があります。

ここまでで、クラウドバンクとはどういったソーシャルレーティングなのか?確かにリスクはあるものの低く担保の存在もあり、ほぼ完全放置で利益が出ることもお分かりいただけたかなと思います。

しかし、利益が出ることにより確定申告の必要もあるのです。

クラウドバンクの確定申告方法を知る

利益が出ていても、喜んでばかりはいられません。

クラウドバンクで出た利益(分配金)は、雑所得に該当します。

この雑所得が合計20万円を超えると、必要に応じて確定申告をする必要があります。

確定申告と聞くと頭を悩ませてしまいがちですが、クラウドバンクの確定申告はとても簡単です。

確定申告自体は、個人で行う必要がありますが、クラウドバンクでは確定申告に必要な資料が簡単にダウンロードできるので、それを見て行えばよいのです。

確定申告に必要なクラウドバンクにおいての「期間損益報告書」をダウンロードし、確定申告の資料とします。

方法は、マイページ内の「各種書類」から期間損益報告書をダウンロードすると「期間損益報告書」を見ることが出来ます。

マイページの左上にある三を押します。

各種書類を押します。

ダウンロードを押します。

期間を設定しダウンロードを押します。次の画像は2019年のものです。

紙ベースで必要な場合は印刷を押します。

これで確定申告に必要な書類は完成です。

もっと詳しく知りたい方は公式サイトをご覧ください。

では、クラウドバンクで実際に口座を作る流れを見てみましょう。

【重要】クラウドバンクを使ってみた感想

ソーシャルレンディングサービスも沢山ありますが、利用してみて感じることは、一番のソーシャルレンディングサービスと感じました。

その理由は、手数料と配当金の頻度(毎月・毎年など)、使い勝手、ファンドの種類、です。

例えば、多少利回りが良くても配当金が貰えるのが運用期間が終わってからという案件がたくさんありますが、クラウドバンクは毎月貰えるので資金が貯まればすぐに利用できます。

また、使いやすく画面も見やすいです。

そして、ファンドの案件が多いです。

例えば有名なソーシャルレンディングサービスなら、募集を開始して一瞬で埋まってしまうなんてことがありますが、クラウドバンクはそんなことはありません。

ゆっくり考えて参加できます。

一度比べてみてください。

ソーシャルレンディングサービスに参加するならクラウドバンクは外せません。

クラウドバンクの口座開設の流れ

クラウドバンクでの口座開設の流れは、以下となっています。

  1. 個人情報や勤務先の情報などをサイト上で入力
  2. 免許証やパスポートなどの身分証明書をアップロード
  3. その情報をもとにクラウドバンクが審査
  4. 審査を通過した方に口座開設用の証明書が送られてくる

1 口座開設お申込み

氏名・住所や出金先の銀行口座など、口座開設に必要な項目を入力し、約款等に同意します。(約15分)

2 各種書類等提示

本人確認書類(運転免許証・健康保険証など)・マイナンバーをご提出。スマホから簡単アップロードも可能です!

3 審査

最短1営業日で審査が完了します。

※入力内容や提出書類の不備等によっては審査に時間がかかることがあります。

4 口座開設

審査が完了すると、登録した住所へ「口座開設審査完了通知」が発送されます。通知を受け取ったら、通知に記載された8桁の番号を入力すると口座開設完了です。

あとは、実行のみです。

次の項で2021/5/21~私が実際に運用している中で感じたことを毎月メモしてきたいと思います。

クラウドバンク運用日記

2021/05/21

クラウドバンクを利用して今月で16か月目。毎月ちゃんと利益が上がっています。今月の分配金は運用資金1,364,760円に対して6,526円。

銀行の利息を考えると嬉しい金額です。

しかし、だんだんと案件の目標利回りが低くなっていることを実感しています。個人的には最低でも5%は欲しいのですが、何とかクラウドバンクには頑張ってもらいたいと事です。

クラウドクレジットなら利回り10%を超える案件も沢山あるので、これ以上低くなるなら全額クラウドクレジットに乗り換えも考えたいところですね。

2021/6/18

クラウドバンクを利用して今月で17か月目。毎月ちゃんと利益が上がっています。今月の分配金は運用資金1,373,775円に対して6,503円。

とはいえ、前月同様利回りの良い案件が少ない。ホームページには平均利回り6.8%と記載していますが、最近では6%を超える案件も見当たりません。

これでは誇大広告となるのでは?

SBIソーシャルレンディングの不祥事の件もあるので少し心配ですね。

2021/7/9

相変わらず、利回りの低い案件ばっかり。ホームページの平均利回りは誇大広告になりつつあるね。

2021/8/8

久しぶりに円建てで想定利回り6.7%と高い案件がありました。利益を投資しないで待ってたかいがありました!なので本日3万円投資申請!

クラウドバンクCrowdBankを使ってみた!運用実績を公開まとめ

いかがでしたでしょうか?

クラウドバンクをやってみた私の運用実績は参考になりましたでしょうか?

ソーシャルレンディグは「待つだけ資産運用」とも言われていますので、投資した後は正直退屈です。

とはいえ、分配金が入ることで定期収入が得られるので、単純に嬉しいですよね。

安全に、なるべく確実に資産を増やすならクラウドバンクは試してみる価値ありと考えます。

あとは、やるか?やらないか?ですね。

#クラウドバンク

#運用実績

#メリットデメリット

#やってみた

#口コミ

#確定申告

#CrowdBank

コメント